人それぞれ 能力、勉強できる時間も異なりますし、効果の高い勉強方法も異なります。ここではインストラクショナルデザインの手法を参照しながら、おすすめの勉強法をご紹介したいと思います。

ガニエの9教授事象

 インストラクショナルデザインの巨匠と言われるロバート・ガニェが提唱した学習効果を高めるための教授に関する理論があります。
 これは先生方か教育をする場合の支援策を考える理論ですが、これらをご自身で実行することによって効率的に勉強することができます。

 事象1:学習者の注意を獲得する
 事象2:学習者に目標を知らせる
 事象3:前提事項を思い出させる (=既習内容を引出、新しい事項を書き込み可能にする)
 事象4:新しい事項を提示する
 事象5:学習の指針を与える(=前提条件と新しい事項の関連性を伝える)
 事象6:練習の機会を与える
 事象7:フィードバックを与える
 事象8:学習の成果を評価する(=事後テストの評価)
 事象9:保持(=長持)と転移(=応用力)を高める

事象1 学習者の注意を獲得する

 まず、最初に自身を勉強をする気に持っていく必要があります。自分のキャリアアップに必要だ、とらないと出世がない。など自分でやる気にスイッチを入れてください。

事象2 学習者に目標を知らせる

 次に、勉強にあたり目標を確認しましょう。「ある知識エリアのプロセスを覚える」「ある場面が与えられた場合にどのように行動するのか」など 例えば、「これからの一時間で何ができるようになればよいのか」というのを確認することで脳に方向を示すことができます。

事象3 前提事項を思い出させる

 今回学ぶことの前に思い出しておかなければならない「知識エリアのプロセス」があれば復習します。長期記憶の引き出しから知識をひっぱりだします。人間は意味のつながりで知識などが構築されていきます。新しい知識を入れるために前提事項を思い出しておきましょう。復習です。

事象4 新しい事項を提示する

 新しい事項を勉強します。勉強の仕方は動画を見る、本を読むなど様々です。おすすめは動画があれば先に見てしまって概要をつかみます。そのあとにPMBOKなどでしっかりと確認することです。

事象5 学習の指針を与える

 前提事項と新しい内容がスムーズにつながるようにPMBOKなどを読み返したり、講義内で質問することもよいでしょう。動画などで説明している場合もあります。

事象6 練習の機会を与える

 インプットはしてもアウトプットがないと知識は身につきません。これは、PMPでいうと問題を解くことです。練習問題をどんどんといていきましょう。

事象7 フィードバックを与える

 できなかった問題や疑問なところは解説を見たり、PMBOKなどで確認しましょう。なぜ間違えたかを確認できることが大切です。

事象8 学習の成果を評価する

 模擬試験などで学習目標を達成しているかどうかを確認しましょう。達成していなければ、必要な事象(練習問題とか)にもどればよいのです。合格点が取れるまで学習を進めることが大切です。

事象9 保持と応用力を高める

 模擬試験は合格しても何度も解いたり、PMBOKを振り返り知識の定着を図りましょう。人間の脳はとても忘れやすくできています。繰り返しすることで知識の定着を図りましょう。様々な記事を読んだりすることで知見を増やしていくことも大切です。

まとめ

 学校の受験とかでもよく考えてみると上記のように勉強されている方も多いと思います。確実に力をつけられる王道の方法ですのでぜひ参考にしてみてください!